東京都北区赤羽西1-2-7
tel.03-3906-6480
お電話でのお問い合わせはこちら
小児歯科ではこどもの成長を予測し、口腔または全身的な発達の障害となる虫歯や、歯並びを治療します。
当院では日本小児歯科学会専門医が在籍しており、診療にあたっております。
こどもの治療は常に身体的または精神的な成長を考慮しながらの治療になりますので、
小児に関しての深い理解と各年齢での発育状況を考慮しながら行わなければなりません。
お子さんの歯、
ちゃんと磨けてますか?
仕上げ磨きをしない年齢に
なったからって、
本人任せになってませんか?
小さなお子さんにとって、歯医者さんは怖いところ、行きたくない場所になりがちです。
小児で他の歯医者さんにかかってみたが、断られてしまったお子さんも諦めずにいらしてみて下さい。
小児専用ユニット
test公開 - Spherical Image - RICOH THETA
キッズルーム
お子さん達専用の待合室を増設いたしました。
(アニメもみれますよ~)
嫌がるこどもを無理に治療することは行いません。
こどもの治療のためには、専門的な小児歯科の知識と技術や精神面、情緒面への理解とその場にあった対応法が必要となります。例えば、こどもとのコミュニケーションを上手に行い治療を進めていくなど、お子さんを安心させられる治療を心がけております。
0才から15才までの
全身の健康を考えた
呼吸からお口を
良くしていく
予防や治療について
「小児は成人を小さくしたものではない」といわれるように小児は成人のミニチュアではなく、日々成長発達という変化を繰り返しています。人は生まれてから歯のない時期があって、やがてこどもの歯がはえてきて、大人の歯と交換する時期を経て大人の歯に変わります。年齢があがるとともに学校や塾といった学業やスポーツ、そして思春期といった時期にさしかかり、なかなかクリニックに来院するのが難しい理由が増えてくると思います。
しかしその成長発達の各段階においてのメンテナンスが現代の歯科医療では重要視されています。
各ステップでしっかりとメンテナンスをすることによって正しい成長発達を促進することができます。
小学校高学年から中学生までのお子さんをお持ちの保護者の方へ、
ぜひ一度、お子さんのお口の中を見てみてください!!
口呼吸は、お子さまにとって危険がいっぱいです。
口呼吸が子供の将来に及ぼす悪影響や対策について、ご紹介します。
Quantitative trait locus analysis of gutter-shaped root(s) in C57L/J mouse
Dr.Koichiro Arita
PEDIATRIC DENTAL JOURNAL, International Journal of Japanese Society of Pediatric Dentistry, Vol20 No1 March 2010
Evaluation of mouse gutter shaped root(s) as a quantitative trait using micro-CT
Dr.Koichiro Arita
PEDIATRIC DENTAL JOURNAL, International Journal of Japanese Society of Pediatric Dentistry, Vol16 No1 March 2006
著しい叢生を伴う骨格型開咬を有する小児にバイオブロックセラピーでアプローチした1例
有田浩一朗1),2),3), 三谷寧3),4)
1)医療法人社団ゆうみらい歯会有田歯科医院, 2)矯正デンタルラボオーソライズ, 3)顎顔面口腔育成研究会J.A.C.G, 4)吉祥寺こども診療室
小児歯科学雑誌, 54(2) : 228-228, 2016.
ガミースマイルと下顎叢生を伴う過蓋咬合に対してバイオブロックセラピーにて改善がみられた1例
有田浩一朗*,**,***, 櫻井達也**,***
*有田歯科医院, **矯正歯科技工オーソライズ, ***顎顔面口腔育成研究会
小児歯科学雑誌, 53(2) : 309-309, 2015.
クローザットクラスプを使用したスペースリゲーナーの開発と萌出誘導システムの構築
有田浩一朗*,**,***, 櫻井達也**,***
*有田歯科医院, **矯正歯科技工オーソライズ
小児歯科学雑誌, 52(2) : 323-323, 2014.
樋状根モデルマウスを用いた歯根分岐部形成期におけるタンパク質発現の局在について
田島格1), 有田浩一朗1),2), 朝田芳信1)
1)鶴見大・歯・小児歯, 2)有田歯科医院
小児歯科学雑誌, 51(2) : 271-271, 2013.
ムーシールドとマルチブラケット装置により前歯部被蓋および上顎前歯部の著しいアーチレングスディスクレパンシーを改善した混合歯列期の下顎前突症例
有田浩一朗1)2)3), 田島格2), 吉野晃3), 朝田芳信2)
1)有田歯科医院, 2)鶴見大・歯・小児歯, 3)吉野デンタルクリニック
小児歯科学雑誌, 50(2) : 272-272, 2012.
Recombinant inbred miceを用いた樋状根成因に対する主働遺伝子の特定
田島格, 有田浩一朗, 伊平弥生, 友宏忠文, 古宇田ゆき, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯
小児歯科学雑誌, 48(1) : 126-127, 2010.
樋状根成因に対するSonic hedgehog Signaling Pathwayの関与について
田島格, 有田浩一朗, 伊平弥生, 友廣忠文, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯
小児歯科学雑誌, 47(2) : 231-231, 2009.
歯の萌出不全モデルマウスを用いた咀嚼筋のプロテオーム解析
古宇田ゆき, 山根明*, 友廣忠文, 田島格, 小西博和, 有田浩一朗, 朝田芳信
鶴見大・院・小児歯, *鶴見大・歯・薬理
小児歯科学雑誌, 46(2) : 147-147, 2008.
QTL解析を用いた樋状根成因に対する主働遺伝子の局在
田島格, 有田浩一朗, 伊平弥生, 友廣忠文, 古宇田ゆき, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯
小児歯科学雑誌, 45(2) : 255-255, 2007.
咬合様式の違いが咀嚼筋の筋タンパク発現に及ぼす影響
古宇田ゆき, 山根明*, 友廣忠文, 有田浩一朗, 田島格, 朝田芳信
鶴見大・院・小児歯, *鶴見大・歯・薬理
小児歯科学雑誌, 45(2) : 321-321, 2007.
成長発育過程における咬合様式の違いが咀嚼筋の筋形成に及ぼす影響
古宇田ゆき, 山根明*, 有田浩一朗, 友廣忠文, 朝田芳信
鶴見大・院・小児歯, *鶴見大・歯・薬理
小児歯科学雑誌, 44(2) : 195-195, 2006.
cDNA microarrayを用いたマウス癒合根成因に対する分子生物学的アプローチ
有田浩一朗, 伊平弥生, 友廣忠文, 古宇田ゆき, 斎藤一郎*, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯, *鶴見大・歯・口腔病理
小児歯科学雑誌, 44(2) : 205-205, 2006.
多数の永久歯歯胚を含む炎症性含歯性嚢胞の一症例
宮井香織, 伊平弥生, 有田浩一朗, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯
小児歯科学雑誌, 44(2) : 248-248, 2006.
Strain distribution patternを用いたマウス癒合根成因に対しての候補染色体の特定
有田浩一朗, 伊平弥生, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯
小児歯科学雑誌, 43(2) : 224-224, 2005.
歯冠-歯根形態形成に対する遺伝子ネットワークの解明 -形態異常発現時期の決定-
伊平弥生, 有田浩一朗, 高野文夫, 川崎堅三*, 朝田芳信
鶴見大・歯・小児歯, *鶴見大・歯・解剖I
小児歯科学雑誌, 42(2) : 244-244, 2004.